2023-04-01(土) 第86回銚子(ヘネリーマーケットと黒生海岸)
晴れ 最高気温19℃ コート要らず


肖像権侵害の抵触ガイドラインでは、
1.撮影対象の人物がしっかりと特定できる
2.人物がメインで撮影されている(風景などを撮影した際に偶然映り込んだものではない)
3.SNSなど、拡散可能性が高いところへの投稿(公開)
となっております。
当サイトはガイドライン2に基づき、最低限のボカシしか入れないようにしています。
過度なボカシは不自然になり雰囲気を損なうために敬遠しております。
画像に関してのご質問はtwitterアカウント(@tangosanck)
までDMをお願いいたします。

掲載画像には著作権が、人物画像には肖像権が付与されております。無許可での無断転載や商用利用はお断りしております。

画面構成はPCに合わせてあります。スマホではレイアウトが崩れるかもしれませんがご了承下さい。
ほとんどの画像はクリックで拡大します。


アフロ農家の坂尾さんが新規レストランをオープンしたと言う事なのでお邪魔してきました。
旬である春キャベツを使ったお料理、楽しみです〜(^^)
この日は仕事があったので、さっさと済ませて午後からの銚子入りとなりました。

まずはいつものルートで銚子入り。北朝霞駅は開業50周年と言う事で、記念展示をしておりました。
数々のパースから一枚だけピックアップ。開業当時の府中本町駅ですが、左の旧国は南武線かな?


千葉駅にて。可愛いベンチ。
たまには八街産の落花生でも買って見るかな?(高価ですけど)


松岸駅にて。いつも気になる宮内(ワンコップ)食堂。


銚子駅に到着。今日は快晴でとてもいい天気。


14:05銚子発の列車が入線してきました。春休み、土曜日なのでこれから乗車されるお客様でいっぱいです。
そして、列車から降りてきた乗客もいっぱい! 週末の銚電、賑わってます。
 

外川行きも混雑気味。切符の買い方がわからない人、支払い方法がキャッシュレスな人、
自分がどこまで行くのかわからない人(駅名をド忘れしてるんです。「灯台のあるところ」とか言ってましたもん)。
何かと検札に時間がかかります。

私、笠上黒生で降りるのに、本銚子を過ぎてもまだ順番が回ってきません(笑)
ドアの開閉は田中運転士がやっておりました・・。


ようやく明賀君から弧廻手形を購入。


そして笠上黒生で下車。新しい駅舎の売店がオープンしてました。
どれほど有名で高級なコーヒーかは知りませんが、一杯800円と言うのはちょっと手が出ないかな?


ここからへネリーマーケットまで歩きます。
気持ちの良い晴天の下をテクテクと。海の見える坂道、風情があって良いですねぇ。


ヘネリーマーケットの場所は、アイマスラリーのチェックポイントでもあったヘネリーファームの隣です。
以前はトラクターなどを格納してた納屋でしたが、見事にリノベーション。
お洒落なレストランへと改装されました。

コーヒーだけでも良いので気軽に寄って下さいとの事でした。
ヘネリーマーケット:
毎週 木、金、土の11:00〜17:00 オープンです。
店長の坂尾さんは強面ですが大丈夫ですよ。2児のパパですから(^^)
 

メニューです(その時によって色々変わるらしいです。行ってからのお楽しみですね)
食事の他にも持ち帰り可能なDailyDish(惣菜)もあるので食べ歩きには便利かも。
 

今日はモニターも兼ねて来てるので早速注文。
・春のアフロキャベツパスタ+ザワークラウト(キャベツの漬物)スープ
・アフロキャベツ餃子(メニューには1ホールと書いてありますが1ホールだと16個もあるのでハーフホールにしてもらいました)
キャベツジュースはサービスして頂きました、ありがとうございます。

このキャベツジュース、見た目に反して甘いんですよ。
緑色が青汁を連想させてしまいそうですが、銚子の春キャベツは甘いので何の抵抗もなく喉を通ります。
これは予想外の美味しさ。缶ジュースで売ってれば飲み歩きも楽しそうです。

アフロ餃子はもう何も言わずもがな、定番の美味しさでタレが要りませんです。
空腹に任せると何個でも食べられそうですね。

そしてメインのアフロ春キャベツのアンチョビパスタ。
真鰯のアンチョビが若干濃い目の塩っぱさですが、キャベツの甘味で相殺、
オリーブオイルと唐辛子で味を整えてあり、とても上品な味付けになっております。
しかし、意外と量があるので上記のメニューを食べ終わった頃にはお腹がいっぱいです。

それとザワークラウトのスープ。これも美味しい(語彙力(^^ゞ)
元々ザワークラウトには胃腸の健康維持と整腸作用があるのでとてもヘルシーです。

銚子って野菜の生産量はそこそこあるのに、野菜を美味しく食べさせてくれるレストランが少ないんですよね。
その点でもこの店舗は有用性が高いです。


ご馳走様でした。ヘネリーマーケットを後にして、近くの黒生海岸を目指します。
ヘネリーファームの前にある笠上寺。看板が新しくなってしまいましたが、以前の看板は朽ちていて味がありました。
ここ、倒れた墓石とか、蜘蛛の巣が張った寺務所とか、中々味があります。
 

キャベツ畑と海の見える坂。


お腹がいっぱいになったので、しばし海岸線をお散歩。
海鹿駅って・・・・。

ここ黒生海岸には観光スポットの「とんび岩」があります。
波による長年の侵食でとんびのクチバシのような形になりました。
「くろはい」「くろはえ」どっちなんだい!
  

笠上黒生駅に戻ります。途中で見かけた瓦塀。


銚子行きの列車が到着。桜は満開〜散り始め。


ちょっと甘いものが欲しくなったので本銚子駅で下車。
和田町にある「森田屋商店」まで。

「気を付けて行くのニャ」


この朽ち方がたまりません。後飯町にて。


ここはかつて銭湯があったようです。今は駐車場になっていますが看板だけが残っているようです。


森田屋さんに到着。昔ながらの菓子店ですね。
甘納豆を木箱で量り売りしています。
  
白いんげん、黒いんげん、小豆の甘納豆をそれぞれ100g購入。
おばちゃん、気前よく千葉産の落花生とそれぞれの甘納豆を豪快におまけしてくれました。
ありがとうございます(^^)

今日は遅い入りだったのでもう17時を過ぎています。
本銚子の駅に戻る前に伊達巻でも食べて帰るか。と、寿し辰さんに寄り道。
今日もマシンガントークのお姉さまは健在です。しかも常連さんと一緒に酔ってるし(^^ゞ。
 

ビールと伊達巻だけのつもりだったのですが・・・やはり魚も食べたいですよね(意思弱!)
マグロとキンメとタコの刺身も頼んじゃいました。
どれもこれもホッペが落ちそうなくらい美味いんだよねぇ。やはり魚は鮮度ですな。
特にキンメ+わさび醤油は反則なくらい。
 

飯沼観音に寄って、少しだけお参り。
桜が綺麗に咲いていました。
  

そうこうしている内に辺りが暗くなってきました。
なので飯沼観音で夕焼けの撮影を。ここでの夕景は初めて見ました。
 

観音駅まで戻ります。列車の時間まで30分。ちょうど良いですね。
途中、トリマサさんから誘惑色の強い香り(焼き鳥)が漂ってきます。でももうお腹いっぱいで入りませんです。また今度ね。


夕暮れ時の観音駅。いや、感度上げすぎてノイズだらけに(^_^;)


そのまま18:39観音発、外川行きの列車に乗り銚子まで一往復。
今日のきゃりー号はいかがわしい照明(大好きですけど)になっていません。運転手さんの裁量なのかな?


夜の外川駅。誰もいない!!


ハーイ!


ハーイ!×2


銚子駅に到着。そのまま各駅停車で帰路に就きました。
いや〜、今日はグルメの旅でしたね。また近い内に。
3番線から発車する各駅停車は特急と違って跨線橋を渡らなくて良いので楽ですな。
 

今日のおみやげ(これだけ)

甘納豆 森田屋商店で購入。各々100g140円(税込)
手前の二袋はおばちゃんの愛のこもったオマケです。


長文、お付き合いくださりありがとうございました。
次回をお楽しみに(^^)


撮影機材データ

・PENTAX K-S2
・TAMRON A001
・HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
・HD PENTAX-DA Fisheye10-17mm
・iPhone12

トップに戻る→