2023-04-18(火) 第87回銚子(妙福寺の藤の花)
晴れ〜曇り〜雨 最高気温17℃
肖像権侵害の抵触ガイドラインでは、
1.撮影対象の人物がしっかりと特定できる
2.人物がメインで撮影されている(風景などを撮影した際に偶然映り込んだものではない)
3.SNSなど、拡散可能性が高いところへの投稿(公開)
となっております。
当サイトはガイドライン2に基づき、最低限のボカシしか入れないようにしています。
過度なボカシは不自然になり雰囲気を損なうために敬遠しております。
画像に関してのご質問はtwitterアカウント(@tangosanck)までDMをお願いいたします。
掲載画像には著作権が、人物画像には肖像権が付与されております。無許可での無断転載や商用利用はお断りしております。
画面構成はPCに合わせてあります。スマホではレイアウトが崩れるかもしれませんがご了承下さい。
ほとんどの画像はクリックで拡大します。
銚子電鉄の馬上車掌からは撮影許可と掲載許可は得ています。
銚子市妙福寺の藤の花がちょうど良い咲き頃という情報を@myofukuji様から提供させて頂きましたので行ってきました。
北朝霞から始発で銚子入り。今日は変なポスターの北朝霞。
今日はダイエットもデトックスも全て中止。リバウンド並みに刺激物摂取予定です(笑)

途中、飯岡駅でドアが開くと強烈な酸性系パーマ液のような匂いが。肥料か何かの匂いなのかな?
銚子に到着。08:10発の列車には「StampShow2023」のヘッドマークが。
そして何故かいつも1度か2度くらい傾いている銚電のヘッドマーク。

今日の運転士は袖山さん、車掌は馬上さん。レミール体の弧廻手形を購入後、4〜5人のお客さんで出発進行!

銚電車内と各駅の観光案内図がレミちゃんの作画で刷新されました。
とてもカラフルな絵柄で綺麗でわかりやすいですね。
並行してるバスの案内は省略されまして、銚電周りの案内に特化している仕様となりました。
写真左、仲ノ町駅にて。写真右、銚電車内にて。

なおこの案内図、銚子電鉄の公式サイトでデジタルデータ化されております。
トップページ→時刻表のページに置いてあります(横13000ピクセル、20M)、少々重いです。
今日のレミちゃん、愛機のカブと一緒にパチリ。

仲ノ町から妙福寺まで。綺麗に咲いてるかな?

ちょうど良い咲き具合かな。ここからは暫し藤の花の画像をご覧下さい。
妙福寺から銚子駅まで歩きます。
途中の総武本線の引き込み線、架線も外されてますがこれは一体!?

銚子は市議会議員の選挙が間近です。
SNSでよくお見かけするのは工藤さん、桶谷さん、鎌倉さん、仲さんかな。

銚子駅にて。物議を醸した「きゃべっしー」に次いで「いわっしー」とな!?

アナキン・スカイウォーカー・・・

駅内の観光協会に寄ります。めろんめろんの他「メロンゼリー」が新発売されておりました。
ネタとして早速購入。ピーハニやめろんめろんでお馴染みのフジショウさんが製造しております。

銚電に乗るべく銚子駅ホームに入ると塩対応(しおさい)号が待機中。
まだ午前中だけどこれに乗って帰っちゃおうかな?(逃げ腰)

銚電待合室にて。結局両方共に家まで食べずじまいでした。

10:06 銚電が到着。平日なので人もまばら。そして10:20定刻発車。
車掌はペンギンさん。

笠上黒生駅で下車。待合室の置物。袖山さん若いな(^_^;)

駅舎脇に鯉のぼりが。もうすぐ丹後の節句ならぬ端午の節句ですな(^^)。
カラーコーンに斉藤社長のステッカーが(笑)

手作り感に味のある、駅入口の案内板。
そういえば最近チャップーに会ってないなぁ。

ここから黒生町の「いとう食堂」までテクテクお散歩。
この辺り、森の中からウグイスの鳴き声が聞こえます。まるでリゾート地。
銚子は春キャベツ出荷の真っ最中。
これ、トラックの近くに農家さんがいたらその場で買わせてもらうんですけどね。

途中、民家にも藤の花が咲いておりました。
とても綺麗な紫です。妙福寺の色合いとは少し違いますね。
房の丈も短い品種のようです。

その辺のキャベツ畑で自生してるリナリア(姫金魚草)が好きです。
元々の種は遠い所から来んさったんかねぇ?

いとう食堂に営業確認の電話をしますが繋がりません。
嫌な予感はしますがとりあえず行ってみます。
そして店舗に到着しますがこの状態(開店時間にはなってます)。

あ〜、こりゃ今日は休みだな。と他の飲食店を探します。
幸い近くに「実川食堂」と言うのがあってそこにお邪魔しました。

ネットの情報だとひと通りのメニューがあるので安心です。
今日はラーメンの気分でしたが、女将さん曰くラーメンはやめてしまったとの事。
なら・・とカレーライスと餃子をお願いしました。(1030円税込)

カレーは当り障りのない平均的なお味。餃子はニラ味が強めですが美味しかったです、ご馳走様。
お腹がいっぱいになったので先日お邪魔した黒生海岸をお散歩しに。
海岸の近くは販売機は無いだろうと思い、いとう食堂前のマツモトキヨシ交差点の販売機でコーヒーを。
今日は若干肌寒いのでホットが欲しかったのですが、この販売機にはアイスしかありません。
しょうがなく購入しようとしますが販売機が硬貨を受け付けません。
財布の中の他の硬貨も試してみますが全てダメ。ICカードも使えない販売機だし、つかえねーなー(棒読み)
海岸線まで降りてみます。
あっ! 一山いけすさんの裏の倉庫脇にBOSSの販売機があるではありませんか!
しかも下段は全てホットというありがたさ。一山さん、わかってるねぇ(笑)
海岸でまったりと。ところがポツポツとお空が泣き始めます。予報は曇りの一日なんだけどなぁ。

バスの時刻が迫ったので黒生のバス停に戻ります。微妙なポツポツは継続中・・
バス停のある建物が渋すぎです。バス到着まで11分。

このブロック塀上部の装飾も良いですねぇ。

定刻を三分遅れでバスが到着。乗客は私だけ。もちろん最前列のかぶりつきに座ります(笑)
この路線バス(海鹿島線)、とても景色のいい場所を通ります。
これで晴れていれば絶景なんですけどねぇ。ここだけなから国道134号線に負けてないぞ!

公民館で下車。予約をしておいたベーグルをクロッチョカフェで受け取ります。
ゆみえもんさん、今日もキレイ。
その頃から雨足が少しだけ強めに(泣)。
空の様子を伺いつつ中央町の山十さんに。室井さんご無沙汰してます(^^)
少しだけ雑談をして、不二てふ醤油を購入。その内に醤油蔵の見学でもしたいですね。

その足でセレクト市場へ。雨が強くなってきたのでここで一旦退避です。
写真ではわかりづらいですが身動きが取れなくなるくらいの雨足です。これは明らかに雨女車掌さんの仕業ですかね?

雨足の弱くなった頃を見計らって銚子駅に戻ります。
ちょうど銚電が来てたので乗車。雨は止まないのでしばらく車内にいます。
遠くの空はあちこち薄雲なんですけどねぇ(^_^;)。
車掌は馬上さん、運転手は・・あれ?袖山さんは運転席脇で立ってるぞ。
・・・なんと明賀くんの訓練運転中でした。マジな状態でしたのでとても話かけられない。
笠上黒生にて。

犬吠駅のまずえもんARをやるべく犬吠駅で下車。レミ車掌、仕事してます。

まずえもんのARをやってみます。
これ想像以上に面白いですね。最後のオチは意外にも日野日出志先生らしい演出でビックリ。
子供なら泣いちゃうかもしれませんね。犬吠駅で降りられた方はぜひやってみて下さい。

雨が止まないのでそのまま銚電で何往復か。仲ノ町で降りてみたり、車内で寝てみたり。
あ、そうそう仲ノ町駅の入口に素敵なカラー版画が飾られていましたよ。
これは力作。銚子への愛を感じさせます。

このおじ様、いつ行ってもいらっしゃいますよね。もう年パスレベルの達人さんですな。
それとレミちゃんの車掌バッグ、新品になりました。

外川駅にて。立派な大漁旗が飾られていました。

銚子駅にて。もうすぐ発車の時刻です。
もう少し右から回り込んで撮りたいのですが、銚電の車両がそれを許さない(笑)

笠上黒生駅にて時間調整停車。
今日はルビーもチャップーもいませんし、売店もやっていません。

雨がやんだので犬吠埼まで行ってみることに。
おお、悪天候なのに海幸は営業中、17時までやってるから帰りにでも寄りますか。

テラステラス1階に新しく喫茶店が出来ましたが、
奥にもシーサイドテラスというコーヒーを扱ってる店舗があります。かち合わないんかな、これ。

タップルームでビール、と思ったら今日は休みだということをすっかり忘れておりました。
以前は月曜日だけが定休日だったのでどうもその感覚が今でも抜けないようです。

館内のネオンサイン。ちょっとだけ近未来的?
写真のイメージはブレードランナー。

館内を物色しましたが、これといったお土産品がありません。そのまま灯台に向かいます。
テラステラス隣の「なぎさやさん」のお土産売り場、珍しく銚電直売所以外でまずい棒を取り扱ってます。
もしかして今は無き「チキンカレー(資金枯れー)味」が無いかと思いましたがありませんでした。
久しぶりに来た犬吠埼灯台。今日はこれからまだ長丁場なので登るのは止めました(意思弱!)

銚電の発車時間まで40分ほどあります。
海幸で串を買って犬吠駅で食べればちょうど良いかなと。
・・・あれ? なんか閉まってるぞ。

じぇじぇじぇ!
17時閉店のはずが既に閉店してます(^_^;)。
これならテラステラスに入る前に買っておけばよかった〜と後の祭り。
また今度来ますね〜(泣)
犬吠駅から銚子行きに乗車。
大正ロマン号は朝日を浴びてる時か夕暮れ時が一番発色が良いです。

一度「顔」だと思っちゃうと顔にしか見えなくなる不思議な内装です(笑)

銚子駅でレミちゃんとお別れ。今日はこれで仲ノ町に戻れば勤務も終わりかと。
ズボンの裾、長いよ(笑)

現在17:00。18:00から妙福寺の藤のライトアップが始まりますので
大衆酒場ドリームで腹ごしらえ。開店時間が早いのも助かりますよね。

今日は
・梅サワー(いつもこれ。疲れた身体には染み渡ります)
・ザク切りキャベツ(うま塩だれ付き)
・塩レバー
・塩タン
・レバーとタンシタのネギ和え(価格設定が間違ってる逸品です)
を注文、これだけ頼んでも847円(税込)って・・ありがとうございます。
アルコールは何杯か行きたい所ですが、この後も撮影があるので一杯だけに。

最初に出てきたのは梅サワー。
まずは軽く流し込みます。あ〜、染みわたるわー(笑)

次に出て来たのはザク切りキャベツ。
これね、うま塩だれとの相性が最高ですよ。

次にレバーとタンシタのネギ和え。
これ、たったの90円ですけど300円でも良いですよ、店長。

次に塩レバーと塩タン。どちらもとても美味しいです。

ご馳走様でした。
いや〜いつもながら満足度100%ですな。にしても揚げ物とか脂っこいのが無くてヘルシー?
お店に感謝しつつ、妙福寺に向かいます。
あ、そうそうラッキーチキン隣の「ぜん イワシ研究所」が無くなって、
ミニスーパーになってましたよ。
中を覗いたらラッキーチキンと繋がってましたし、イワシ餃子も置いてありました(笑)

さて夜の藤撮影になる訳ですが、どうにもポツポツと滴る雨がやみません。
防塵・防滴のカメラとレンズなので問題はないのですが、
私のテンションが今ひとつ。
それでも待っている内に雲は薄くなり、雨足も大人しくなったので撮影開始です。
カメラマンさんは私を入れて二人ほど。人が少ないと撮りやすいですね。
お互いの画角に入らないように撮影しています。
しかし微妙な風が吹いていてピントも合いづらいし、高速シャッターも切れないのでブレてしまう・・・。
想像以上に難儀しました。
時間を気にせずに撮影してたら最終のしおさい号に乗り遅れました。
まあ、帰れなくなったわけではないので別に良いんですけど。
しかし残念なことに次の列車まで一時間近く。現在18:51分。

銚子駅のイルカのオブジェ、台座部分がボロくなっていて、青ガムテープで補修されておりましたが
この度めでたくFRPでの新造となりました。
色も以前の濃い青から水色となり爽やかな印象になっております。

発車10分前に入線してきました。
帰りのお供はつぶつぶオレンジとキャラメルコーン。
今日は果糖ブドウ糖もスナック菓子も解放です。ダイエットとデトックスは明日から。
果糖ブドウ糖、たまに飲むと美味しいんだよねぇ、摂り過ぎは良くないけどね。

今日はこのまま支障なく帰宅出来ました。20,238歩、距離にして12.2Kmでした。
そんなに歩いた感覚は無いんですけどねぇ。
翌日、朝食にクロッチョカフェで買ったベーグルを。
梅チキン(430円税込)とゴロゴロパンプキン(460円税込)。
半日経って味が変わってないのもここのベーグルの魅力です。

今日のお土産
銚子にめろんめろん(230円税込)と新作の銚子メロンゼリー(540円税込)
駅中の観光協会で購入。メロンゼリーはまあアレです、普通のメロンゼリーです。
パッケージが可愛いので銚子のお土産にどうぞ。

不二てふ醤油 520円(税込) 中央町山十で購入。
コクの有る濃口醤油です。
ヤマサのソヤノワールも良いですが、個人的にはこちらのほうが好きですね。

落花生の有平糖(あるへいとう) 540円(税込)
犬吠駅売店で購入。
ぬれ煎餅やまずい棒に飽きた、という方は銚電の和菓子シリーズがお出迎え。

銚子の春キャベツ(108円税込) セレクト市場で購入。
甘くて美味しい銚子の春キャベツ。帰りにうま塩ドレッシングを買って帰りましたらあら不思議、
ドリームさんと同じ味になりましたとさ(^^)

長文、お付き合いくださりありがとうございました。
次回をお楽しみに(^^)
撮影機材データ
・PENTAX K-S2
・TAMRON A001
・HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
・HD PENTAX-DA Fisheye10-17mm
・FA77mm f1.9
・smc マクロ100mm
・iPhone12
トップに戻る→